IYOBULL イヨブル | 伊予ブルドーザー建設

工法紹介technology

地盤改良工事

表層混合処理工法(乾式)

エスミックベース工法

エスミックベース工法はバックホウに取付けたミキシングバケットによりセメント系固化材を紛体の状態で現状地盤と混合攪拌し、セメント系固化材の硬化により地盤強度を高める工法。

[特 徴]
改良可能深度:施工地盤から-3m
用途:小規模建物・仮設道路・大型重機のための仮設地盤
詳細(外部リンク)
エスミックベース工法

表層混合処理工法(湿式)

エスミックスラリー工法

セメント系固化材と水を所定の配合でプラントで混練したセメントスラリーをグラウトポンプにより圧送し、バックホウアームより吐出しミキシングバケットより現状地盤と混合攪拌し、セメントスラリーの硬化により地盤強度を高める工法。

[特 徴]
改良可能深度:施工地盤から-3m
用途:小規模建物・仮設道路・大型重機のための仮設地盤・擁壁・カルバード
杭頭処理による掘削土については産業廃棄物扱いとなる
詳細(外部リンク)
エスミックスラリー工法
ライジング工法

あらかじめ掘削した土を掘削部に投入し、攪拌バケットを用いて土とスラリーを攪拌混合し、均質性の高いブロック状の改良体を構築する地盤改良工法。攪拌バケットの前面に、十字あるいは縦または横に取り付けた平鋼により、土塊をほぐすことで攪拌性が向上しています。ライジングテスター(比抵抗測定器)で攪拌状況を確認し、モールドコア試験により対象土質のコラムの強度などを入念にチェックし、施工品質を高める。

[特 徴]
戸建住宅をはじめ、3階以下の小規模建築物の改良工事にも対応
土木構造物の改良工事にも対応 砂質土、粘性土、ローム、しらすなど幅広い土質に対応
事前に掘削するので改良対象土を確認でき、固化の妨げになる有機質土や施工の障害となる礫層、転石、産業廃棄物及び地中障害物等を除去可能
詳細(外部リンク)

深層混合処理工法(湿式)

エスミコラム工法

セメント系固化材と水を所定の配合でプラントで混練したセメントスラリーをグラウトポンプにより圧送し、杭打機の共回り防止翼付き掘削ヘッドより吐出し現状地盤と均一に混合攪拌することにより所定の径及び長さの改良体を築造し、セメントスラリーの硬化により改良体の強度を高める工法。

[特 徴]
改良径:φ600mm~1600mm
低騒音・低振動で施工が可能
杭頭処理による掘削土については産業廃棄物扱いとなる
詳細(外部リンク)
エスミコラム工法
エポコラム工法

セメント系固化材と水を所定の配合でプラントで混練したセメントスラリーをグラウトポンプにより圧送し、杭打機の篭状の外翼とその内側を逆回転する中翼、さらにその内側を中翼と逆回転する芯翼で構成された複合相対回転翼(エポコラム翼)より吐出し現状地盤と均一に混合攪拌することにより所定の径及び長さの改良体を築造し、セメントスラリーの硬化により改良体の強度を高める工法。

[特 徴]
改良径:φ600mm~1600mm 低騒音・低振動で施工が可能
杭頭処理による掘削土については産業廃棄物扱いとなる
詳細(外部リンク)
エポコラム工法
DCS工法

固化材(セメント系スラリー)を地盤に注入し、土壌と撹拌することによりDCSコラム(ソイルセメントコラム)を築造する工法。プラントから送られる固化材は、側面吐出構造によりDCS撹拌翼(枠型複合相対撹拌翼)の先端および側面より吐出され、さまざまな土壌をより有効に混練・撹拌の後、地中深くDCSコラムとして完成させる。

[特 徴]
バラツキの無い品質・強度のコラム造成が可能
撹拌翼の相対回転と直径400mm以上のケーシングの高い剛性により優れた鉛直性を確保
硬質粘性土、高密な砂礫土、転石(max300mm、混入率30%以下)、ガラ等が混在する地盤にも対応
詳細(外部リンク)
ウルトラコラム工法

セメント系固化材スラリーを用いる機械攪拌式深層混合処理工法です。独自形状の十字型共回り防止翼を有する掘削ヘッドを採用し、粘性土地盤などで問題となる土の共回り現象による攪拌不良を低減。施工直後にコラムの比抵抗をミキシングテスターで測定し、攪拌状況を確認することで、高品質のコラムを築造できる。

[特 徴]
戸建住宅をはじめ、3階以下の小規模建築物の柱状改良杭工事にも対応
施工現場に合わせて、小型クローラー式やラクタークレーン式、建柱車、バックホウなどさまざまな施工機械を選択可能
砂質土、粘性土、ローム、シラスなど、幅広い土質に対応
詳細(外部リンク)